9割の人が大きな勘違いをしている「自分を変える」

「自分を変える」について

大きな勘違いをしている人が9割

改めて考えてみたい「自分を変える」とは???

変わりたい
変えたい

そういう願望を漠然と持っている人は多いです

はたまた、急に目覚めたような気がする人も

でもまずはこれ、数霊の観点からいうと

「本来持っているものを知らない」
「本来持っているものを活かし切れていない」
「そういうタイミングがやってきた」

ということでもあるんですよね

例えばなんですが・・・

■今のままではいけない(ような気がする)

そんなふうに何かに突き動かされて鑑定に来られる方は多いです

こういう場合、人生の中で数回やってくる重要な5年間である「自立成長期」に突入していることが多いです

いわゆる自分自身や人生をバージョンアップさせる為の「大人の階段を上る」タイミングなので、何となく自分を変えたい、変わりたいという意識が強くなりやすい

5年間で経験すること、学んだことは、その後の人生に大きな影響を与えます。向き合い方、過ごし方が重要です。

■「私ができることは何?」という探しもの

「これだ!」というものに出会いたい

「私はいったい何に成るだろう?」の答えを出したい

こういう思い癖がある方は、お名前から読み解く資質として、外面数に「1数」を持っているかもしれません

外面数に1数を持っている人は、自分の才能に沿ったもので「これだ!」という心に決めたことを追求し、一流の道を歩むことが自分らしい生き方です

ゆえに「私にできることは何?」「私はいったい何をする人なの?」という自己探索をしやすい傾向あり

「これだ!」というものが明確になった1数の人は、一本道を力強く歩むエネルギーを発揮します

反面、明確にならならい1数の人は、人生の迷子になりやすい

こんなふうに、そもそも持っているものを活かし切れていないことから起こる「変わりたい」、タイミングがやってきて起こる「変わらなければ」など様々です

そして人によってそれがやってくるタイミングは違うけど、直面する時にそこに漏れなくくっついてやってくる「迷い」や「葛藤」、「壁」

しんどいな~なんて思うことはあるかもだけど、「自分」という唯一無二の人間を一生懸命に生きようとする前向きさの表れだと私は捉えます^^

ここで「自分を変えたい」ということを、もう一度改めて捉えていきたいなと思います

たくさんの人に出会う中、この「自分を変える」という本質を間違って捉え、間違った方向性で頑張っている人が数多く見受けられます

何を隠そう(隠してないけど)かつての私もそうでした

 

 

その間違った方向性とは

「全く違う自分」を新たにインストールしようとすること

あれが無い、これが無い

私にはこれが足りない、あれが足りない

私はあれができない、これができない

だから私はダメなんだ

それ本当?

それ、誰と、何と比べて、無い、足りないと言っているのか?

みんなが持っている才能だから、私にもないとダメ?

みんなができることだから、私もできないとダメ?

ないモノねだりに走ると、そりゃしんどいですよね

終始「何かが欠けている自分」を探し、欠けている部分を埋めることにエネルギーを注ぎこむ訳ですから

また自己否定が根底にある行動ですので、いつまで経っても満足できなくなってしまいます

違う、違います

目を向けるべきことは、

「あなたが本来持っているモノ」

他の誰にもできなくて、あなただからこそできることがある

「自分を変える」とは、「全く違う自分」になることではないんです

●本来持っているモノに気付き、受け入れること
●本当の自分を知って活かすこと
●「私だからこそ」のポテンシャルにスポットを当てること

これこそが「自分を変える」ということ

要は、自分が本来持っている資質などを理解し、活かしていくことが、本当の意味で「自分を変える」です

または、今までの「自分」でみる「自分」の視点を変化させ、本当の自分で生きる覚悟を持つことこそ、「自分を変える」ということです

ヒト真似は、やろうと思えばできます

でも、一時的なもので終わります

自分じゃない自分を生きることになるので、人生のどこかで息切れしてしまうから

自分を変えたければ、

徹底的に本当の自分を知る

つい頭をよぎる良い悪いのジャッジは横に置いておき、等身大の本当の自分を知ることが先決です

「本当の自分」を知る画期的な方法こそがこれ!!

人類史上、他に類を見ない人智を超えた鑑定術
↓↓
https://cocoru.jp/kazutama/kazutamakantei

一度、本当の自分で生きると、もう二度と、昔のニセの自分には戻りたくなくなりますよ

世間的に言われているような評価もあまり気にならなくなります

だって、「人は違って当たり前」ですからね^^

>>数霊/総合個人鑑定の詳細はこちらへ
>>数霊ベーシックコースの詳細はこちらへ
>>心理学講座の詳細はこちらへ



——————————
やまと式かずたま術は倭眞名によって発案創出されたもので株式会社oopAsに帰属します
——————————


私とあの人は違う人

自分が得意なことが、あの人も得意とは限らない

あの人が得意なことが、自分も得意とは限らない

人によって、

持って生まれた人生の宿題も
今世を生きる為のキャラクターも
目指すゴールも
作りたい結果も
自分を活かす成幸サイクルも
スルーしたい苦手なことも
活躍フィールドも
思いクセも
やる気スイッチのありかも
嫌だなと思うタブーも
これだけは譲れない大事にしたいことも
結婚のタイミングも
大人の階段を上るタイミングも
人間関係のベストな立ち位置も

人それぞれに違って当然

人それぞれ持っている人生設計図は違うから

示されている道しるべも人によって違うのです

自分が簡単にできることを、相手はできない

自分が頑張っていることを、相手は頑張れない

人はこういうことがあると、「あの人はやる気がない」「あの人は怠慢だ」「~してくれない、~しようとしない」などと、いとも簡単にジャッジするけど、

それって、自分目線の勝手な判断であり、相手への身勝手な依存と期待なんだよね

世の中には、様々な人がいること

世界中の一人一人、唯一無二の存在であること

自分も、その内の一人であること

ここを全身全霊で腑に落とすことは、自分の人間としての器を大きくし、魂レベルを大きく引っ張り上げることになるポイント

自分自身が生きる上で、そして誰もが生きやすい世の中を作るためには、とっても大切な視点だと思います

自分を知ることは他人を知ること

自己理解、他者理解、相互理解が当たり前になる世の中へ

数霊を通して、その世の中作りに貢献していくのみ^^

>>数霊/総合個人鑑定の詳細はこちらへ
>>数霊ベーシックコースの詳細はこちらへ
>>心理学講座の詳細はこちらへ



——————————
やまと式かずたま術は倭眞名によって発案創出されたもので株式会社oopAsに帰属します
——————————