フラストレーションへの反応<11>【防衛機制-摂取(取りいれ)】

欲求不満に陥ると、人はイライラしたり不安になるなど、不快な情緒的緊張が持続します。

このような状態を解消し適応を持続する為に取る行動を適応の機制と言い、半ば無意識的に行われるものとされています。

その適応の機制を一つずつシリーズで示していきたいと思います。

今回は、11個目。

防衛機制-摂取(取りいれ)
同一視のもとになる心理過程です。
外界の対象や特質を無意識的に自分の中に取り入れる防衛機制。

周囲から拒否、孤立するのを防ぐために、周囲に合わせた行動、周囲が望む行動などをすることで不安を解消しようとします。

特定の人を対象にしたり特質を取り入れる時、同一視といいます。

日本特有でしょうか?
一歩社会に出ると「協調性」を求められることが多く、「人と違う」や「一人行動」は「ダメなこと」という価値観が自分を不安にさせてしまう場合もありますね。

ゆえに、無理してどこかのコミュニティに所属し同調することで安心感や自分の存在感を得ようとする動きに出てしまいがち。

でも、本当は「自立的・自律的」な生き方をする方が何倍も人生は豊かになるものです。

「孤独」ではなく「孤高」に生きる。

これが実現できると、自分にとって無意味なグループに所属し、余計な神経をすり減らす必要もありませんよ^^

>>セルフコミュニケーション講座
>>対人コミュニケーション講座


フラストレーションへの反応<10>【防衛機制-置き換え】

欲求不満に陥ると、人はイライラしたり不安になるなど、不快な情緒的緊張が持続します。

このような状態を解消し適応を持続する為に取る行動を適応の機制と言い、半ば無意識的に行われるものとされています。

その適応の機制を一つずつシリーズで示していきたいと思います。

今回は、10個目。

 

防衛機制-置き換え
ある対象に向けられた欲求や衝動が満たされないと、対象を他のものに置き換え、最初の対象からの攻撃を防いだり、不安や罪悪感、欲求不満などを解消しようとする防衛反応。

前回の「昇華」も置き換えの一つ。

例えば、親に対して抱いている敵意や憎悪などが、外界の人間関係に向けられるなど。

また、爪かみ、指しゃぶりなどの症状は、抑圧された欲求や衝動の対象が置き換えられて行われる代理行動であるとされています。

>>セルフコミュニケーション講座
>>対人コミュニケーション講座